医学部受験

5/12ページ

吉野彰氏のノーベル化学賞受賞と今後の日本の科学研究①

2019年10月9日に本年のノーベル化学賞の受賞者が発表され、リチウムイオン電池の開発で吉野彰氏(旭化成)の受賞が決まりました。また、本年の受賞は、ジョン・B・グッドイナフ氏(テキサス大学)、マイケル・スタンリー・ウィッティンガム氏(ニューヨーク州立大学)、吉野氏のリチウムイオン電池関連の3氏の同時受賞となります。 日本人の化学賞の受賞は、フロンティア軌道理論の福井謙一氏(1981年)、導電性高分 […]

【第1回】PMD医学部専門予備校の記事が掲載されました!

PMD医学部専門予備校の記事が、各種サイトに掲載されております。 第1回目の今回は 【医学部受験の突破のカギは“効率化”!】受験生が改善すべきは「苦手分野の克服」と「時間効率のアップ」!AIによる学習システムとは・・・? という内容で受験生にとって効率の良い時間の使い方の一環として 熊本校でも導入を始めたatama+についてなどまとめてあります。 医学部受験を実際に体験した方々のアンケートもありま […]

国公立大医学部医学科現役合格のための学習戦略

ここでは、国公立大医学部医学科に現役合格するための3年間の学習戦略(どのようなことを、いつぐらいにやると良いか)について書いていきます。ここで示す戦略は、一例なので一人一人の状況によってベストな戦略は変わってきますが、参考にしていただければと思います。 目次 ・国公立大医学部医学科の入試の現状 ・狭き門「国公立大医学部医学科」 ・有力な選択肢となりうる推薦入試 ・推薦入試対策の負担 ・国公立大医学 […]

大学入学共通テスト出題教科・科目の出題方法等について

みなさん、こんにちは。 各大学の募集要項などが少しずつ発表されてきました。 また入試説明会やオープンキャンパスなどもこれからの時期、 増えてきますので気になる大学のホームページをチェックしてみてください。 さて、令和3年度(2021年1月実施)より実施される大学入学共通テストの 出題教科・科目の出題方法等及び大学入学共通テスト問題作成方針についてが発表されました。 下記の二点のように大きな変更点が […]

AI 学習システム atama+の学びの仕組み

AI による新しい学習システムである atama+は、これからの教育のスタイルを大きく変える可能性を秘めています。実際に最近では、「atama+を使ったことで、短期間に基礎が固まり、成績が上がった」との評判を耳にする機会も出てきました。 今回はそんな  atama+の学習のシステムと、短期間で基礎固めができる理由について紹介します。   atama+の学習システム 学習の流れ まずは、a […]

1 5 12